PUI PUIモルカっちの開封レビューと、パッケージ紹介、起動して初期の育成画面を撮影画像35枚以上で紹介します。

もくじ
PUI PUIモルカっちオレンジカラーのパッケージ
それでは、箱を開封していきます。




トイザらスのオンラインショップで、モルカっちのみ予約して届いたらこんな感じでした。
ちんまり。








説明書は無いタイプで、具体的な遊び方は二次元コードからWEBにアクセスして、デジタル説明書を見るようになっています。
ただ、ミニゲームなどの遊び方はいままでのたまごっちと似ているので、
たまごっちnano系統のたまごっちを持っている場合は説明書を見なくても遊び方はなんとなくわかります。
パッケージの厚紙裏側には、商品の個体製造番号らしきもののプリントがされていました。
商品不具合の際に必要になるかもしれません。
サイズ・電池は先に発売済のたまごっちnanoシリーズたちと一緒(LR44×2個)です。







それでは、納車!笑

絶縁シートを抜くと、まず時計合わせをします。
ここで必ず必要ではありませんが、サウンドのオフオン機能も確認しておきましょう。
サウンドをオフにした方が電池の節約にはなりますが、呼び出し音がなくなるので有事の際に注意が必要です。
PUIPUIモルカっちのオープニング









食事をとらせよう


待機画面でAボタンを押すと食事かゲームかのマークが出てきます。
上の『にんじん』が主食、
下の『レタス』がごきげんアップの<おやつ>の位置づけのようです。
ミニゲームをしよう
「FOOD」の下の「GAME」を選ぶと、ミニゲームをすることができます。ゲームは3種類あります。
訓練の詳しい説明は、購入したパッケージに書かれている二次元コードから、詳しい遊び方を確認できます。
ミニゲーム:
・『救急搬送』(タイミングでAかBボタンを押すゲーム)
・『追跡(障害物を踏まないようにAボタンとBボタンで避ける)』
・『洗車(Aボタンを一定時間連打)』
モルカっちはうんちをする!
モルカっちは通常のたまごっちと同じでうんちをします。
最近のコラボたまごっちはうんちをしないタイプだったので、なんだか新鮮な気持ちですね。
そわそわしだしたり、うんちが部屋にしてあったらAボタンを押しておそうじをしてあげます。
モルカっちは寝る時間になったら明かりを消してあげよう
夜になるとモルカっちが眠るので、電気を消してあげます。
モルカっちの日常風景
時々、モルカーたちの様子を垣間見ることができる画面がでるようです。
エヴァっちの『混線画面』、きめつたまごっちの『近況報告』のような感じですね。





↑ちなみに、20時に見ることができた日常風景です。
夜にモルカ―たちがご主人の家でパーティーをしているところでした!
『育成の記録』と『日常風景』は、随時確認できたものを、まとめて記事にする予定です。
お楽しみに!
鬼滅の刃のたまごっちの記事はこちら↓


ブログノウハウランキングブログ王ランキングに参加中!BlogPeople「趣味の世界」ブログランキング