この記事ではTamagotchi Smart(たまごっちスマート)を効率よく遊ぶために必要な準備と、攻略するための情報をまとめています。ついにたまごっちの最新作発売が迫ってきました。
お迎え前にできる準備と、たまごっち基本のおさらいをしましょう。
/
— たまごっち (@TMGC_net) August 5, 2021
📢たまごっちスマート 商品情報
\#たまごっちスマート は8月26日(木)より予約開始!
商品情報は公式HPをチェック👇https://t.co/XbiSqns3mH#TamagotchiSmart#たまごっち#Tamagotchi pic.twitter.com/p66WIVR6Ai
もくじ
たまごっちスマートは2021年11月23日発売予定
・価格:6380円(税込)
本体のデザインは全部で7種類。どのカラーを買うか悩みまくります。
たまごっちスマートのような育成ゲームを買うのが久しぶりか初めての人へ。たまごっちのおさらいです
たまごっちスマートでたまごっちシリーズを初めて買う人と、たまごっちは久しぶりに買うという人にむけて、現代のたまごっちについておさらいしていきます。
今回のは、「たまごっちnano」という機種のディズニーツイステッドワンダーランドバージョンと言えます。
どういうことかと言いますと、2021年8月時点での最新たまごっちは「たまごっちみーつ」というシリーズです。
この「たまごっちみーつ」シリーズが主に「たまごっちのメインシリーズ」でした。
そして、今回の最新作「たまごっちスマート」は、この「たまごっちみーつ」から正式に受け継がれた最新作になるわけです!
そのメインシリーズとは別に、サブのシリーズが「たまごっちnanoシリーズ」になります。
「たまごっちみーつ」と「たまごっちnano」は何が違う?
サイズが違う
メインシリーズのたまごっち(ここでは2021年8月時点での「たまごっちみーつ」)のサイズは全長縦7センチ、厚みは3センチです。
2021年11月の最新たまごっち「たまごっちスマート」のサイズは、
現時点ではまだサイズ情報は判明してませんが、公式の写真から察するに「たまごっちみーつ」と同じくらいだと予想できます。
エヴァっちなどのたまごっちnano は全長縦4センチです。
たまごっちnano はメインシリーズに比べるとかなり小さく、アクセサリー感覚で持てるという特徴があります。
育てるキャラクターが違う
nanoシリーズが初めて出たのは2010年頃。
その頃は、90年代のたまごっちで登場しているキャラを育てるだけの「昔のたまごっちの小型化」された内容でした。(昔は「ちびたまごっち」という商品名でした。)
しかし、近年のnanoシリーズは、たまごっちのキャラクターとは全く異なるキャラクターを育成するためのシリーズになっています。
・ぐでたまごっち(2017年12月発売)
・イーブイ×たまごっち(2019年01月発売)
・エヴァっち(2020年06月発売予定)
・きめつたまごっち(2020年10月発売)
・ツイステっち(2021年発売)
・PUI PUI モルカっち(2021年発売)
・じゅじゅつっち(2021年発売)
・仮面ライダーっち (2021年発売)
・R2-D2っち(2021年発売)
機能も違う
【たまごっちメインシリーズでできること】
・キャラクターのお世話
・ミニゲーム(数種類)
・他のたまごっちとの通信(つーしん)遊び
・全国の玩具屋さんの店頭で、たまごっちみーつステーションと通信(つーしん)して新しいアイテムやミニゲームをダウンロードできる
・画面は液晶カラー
・使用する電池は単4電池2本
【たまごっちnanoシリーズでできること】
・キャラクターのお世話
・ミニゲーム(2種類ほど)
・画面は単色画面(バックライト無し)
・使用する電池は豆電池
価格も違う
【たまごっちメインシリーズの価格】
2020年6月現在の「たまごっちみーつ」価格…5808円前後
【たまごっちnanoシリーズの価格】
2020年10月発売の「きめつたまごっち」価格…2530円前後(ツイステっちはもう少し高い)


たまごっちスマート育成準備①必要なもの
基本的にはたまごっちのですので、この文章下の記事をご覧いただくことをオススメします。
液晶保護シートはぜひ適正サイズのものを切って用意するなどして開封当初から画面を保護しましょう。
画面が小さいので、埃やゴミが入ると取り出しにくいです!
自分で保護シートを切るとピッタリサイズに切れるか心配・手間だなと思う人は、事前にカットされたものを買うのも手ですね。
たまごっちスマート ②あると便利なもの
予備の電池
たまごっちスマート は充電式になる模様です。
そのため、今までのように豆電池や乾電池はいらなくなります。
たまごっちスマートのケース
たまごっちスマートには、本体を保護するケースは販売されておりません。
(じゅじゅつっち・ぐでたまごっちでは専用のケース付きバージョンがありましたが)
自分で作るか、適当なサイズのミニポーチに入れると良いです。
ポーチは透明な材質であり、適度なマチのあるデザインが良いです。
ただ、今回はウェアラブル仕様で腕時計のように装着する器具がもともと付いてくるので、ケースをわざわざ買わなくても良いかもしれません。
腕時計のようなパーツから たまごっちスマート を取り外すことはできます。
今までのように身に着けずに保管する方は、以下のようにケースを自分で買ってくると良いでしょう。
透明であればポーチを開けることなく中のたまごっちの様子をチェックできます。
マチのあるデザインならば、鞄の中に入れても他の荷物に圧迫されて、きめつたまごっちの操作ボタンが押されてしまうという誤作動をさけられます。

たまごっちスマート準備③攻略について
たまごっちスマート攻略本は出るのか?
発売日は?
気になるところですが、 たまごっちスマート攻略本は発する可能性が高いです。
理由は、たまごっちシリーズは過去のシリーズで専用の攻略本が出ていないからです。
いずれにせよ、、特定のキャラクターに成長させたいというファンは多いです。
公式からの攻略本は出る可能性が高いですが、ウェブ上で攻略サイトができたり、SNSなどで特定のキャラクターに育てるための情報が得られたりすると予想します。
また、先に発売している「エヴァっち」など「nanoシリーズ」に関しては、発売後しばらくして公式ツイッターから育成のヒントが発表されました。
ツイステっちもお目当てのキャラクターに会いたい人向けにヒントが開示される可能性は高いといえます。
お目当てのキャラクターにしたい方は、発売直後からネットを活用して情報を集めましょう。
たまごっちメインシリーズである「たまごっちみーつ」の攻略本は以下のような感じです。↓の記事参照
しかし攻略本を買わずともネットでの情報入手でも済むことがあります。
さあ、 たまごっちスマートの予約時期の確認はこちらから「バンダイ」
たまごっちスマートt発売直前直後準備まとめ
- たまごっちスマートはメインシリーズ最新作である
- 育成開始して困らないように保護シートや予備電池、ポーチなどの代用ケースの準備をしよう
- 攻略のためにネットを活用して情報を集めよう


ブログノウハウランキングブログ王ランキングに参加中!BlogPeople「趣味の世界」ブログランキング