鼻うがいって本当に痛くならないのでしょうか。実際にやってみて、コツなどをつかんだのでイラスト付きでご紹介します。
- 目のように鼻の中を洗ってすっきりしたい
- 鼻炎がひどい
- ウイルスや花粉から鼻の中を効果的に守りたい
- マスク以外に風邪予防でできることを探している
これらの症状でお困りの方は、鼻うがいをしてみて!
鼻うがいって良いらしいけど、本当に痛くないの?難しくないの?
私の体験談を紹介しますね!思ったよりも簡単だったよ!
むしろやり方を掴んじゃってからは、きもちよくってクセになってます(笑)(※やりすぎも良くないので適度にやってる)

・慢性鼻炎に悩まされているアレルギー持ち
・副鼻腔が炎症を繰り返しているいわゆる副鼻腔炎でもある
鼻の奥をスッキリさせたい!
鼻うがい、本当に痛くないのかちょっと不安(ツーンてするのでは?)とおもっていた
もくじ
鼻を洗う!?鼻うがいとは
鼻うがいとは、体液の浸透圧に合わせた生理食塩水を作り、鼻の穴から流し入れ鼻の穴か口から出すというものです。

なぜ鼻うがいが風邪や鼻炎に効果的なのか
風邪の予防と言えば外から帰って「喉をガラガラ」することが日本人にはなじみ深いですが、実は、風邪のウイルスや花粉が付着しやすいのは、鼻の奥の上咽頭(じょういんとう)と言われており、喉うがいではここを洗い流すことができません。
鼻うがいでは上咽頭までしっかりと洗い流せますので、より効果的な風邪・疾病予防といえます。
引用元:サミティベート病院・<話題の病気・予防>より
生理食塩水の働きは完全には解明されていないが、おそらく粘液 (鼻水) の層を薄くしてはがれやすくし、また炎症を引き起こすアレルゲンを鼻から取り除く効果があると考えられている。
引用元:コクラン <アレルギー性鼻炎に対する、生理食塩水を用いた鼻うがい >より
次の動画を見ていただくと、鼻うがいは鼻の奥(上咽頭)に届いているのか、も確認できます。
鼻うがい液の作り方
煮沸させてから常温に冷ました1ℓの水に対し9gの食塩を入れて完成。
塩分濃度が0.9%になることが大切です。
これが、鼻うがい液がツーンとならない理由なんですね!
最も避けていただきたいのは水道水を少し温めて、塩をいれて鼻うがいに使用するというものです。
非結核性抗酸菌という細菌による慢性副鼻腔炎が引き起こされる可能性があるからです。
非結核性抗酸菌は土や水など環境の至る所に生息している細菌で、水道水にも含まれていることがあります。
(~中略~)
そのようなことから、鼻うがいをするときには滅菌水や一度沸騰した湯冷ましを用いることが適切といえます。鼻うがい用の製品も販売されているので、それを用いるのもよいかもしれません。
引用元:手ピカジェル感染症に関するトピックスvol.32より
「日本の水道水は飲めるくらい安全なんだから大丈夫!」と、絶対に出したて水道水で鼻うがい用生理食塩水を作らないでくださいね!
必ず一度煮沸させたものを使いましょう。
自分で作るのは大変なので、市販されている鼻うがい専用液を買うことをおすすめします。
鼻うがいで痛くなりたくないならハナノア
ハナノアの種類
ハナノアのスタートセットは、上記の2種類あります。
洗浄液と洗浄器具がどちらもついています。
違いとしては、鼻から入れて鼻から出すタイプ(ハナノアb)と、鼻から入れて喉を通過し口から出すタイプ(ハナノアa)に分かれていることです。
下の小林製薬さんのCMで使われているのは、この「シャワータイプ(bタイプ)」ですね。
どちらも洗浄液は一緒で「痛くない」らしいです。
口から出す抵抗感は無ければ、是非しっかり洗い流せる口から出すタイプをおすすめします。
ハナノアでの鼻うがいのやりかた。実際にやってみた

早速、市販の鼻うがい液小林製薬さんの「ハナノア」をためしてみます。
しっかり洗いたいので口から出すタイプ「ハナノアa」を買ってきました。





ゆったりとかまえて行いましょう
ハナノアで鼻うがいをやってみた感想。鼻うがいのコツ
鼻うがいを「ハナノア」で挑戦!本当に痛くないのか?
洗浄器具を押すときの押し加減は、何度かやっていると丁度良い加減がわかってきます。
最初はうがい液を口のほうへうまく誘導できずに、飲んでしまったりします
(飲んでも大丈夫な液体です)
この液体を飲んだときは、プールで溺れかけたときにうっかり水を飲んでしまったときみたいな感じがします(笑)
いずれにしても、ツーんとした痛みはありませんでした。
ほんのりミントの風味なので、さわやかな使用感です。
「ハナノア」をやってみた感想と、スムーズに洗浄するコツ

液体を使い切った後は、鼻の中から喉がとてもスッキリとしました。
自分の鼻水だけでは処理しきれないものを洗い流してくれたと感じられる爽快感があります。
痛みは全くありません。
鼻うがいの方法について疑問点
Q.鼻から液を入れても全部鼻から出てしまう。
液が奥まで行っていないので、前かがみになったとき全部鼻から逆流して出るのかもしれません。
少しだけ頭を後ろに傾けると液が程よく奥の方に流れるのを感じられます。
また、花粉の季節や鼻炎で鼻が詰まっている場合は喉までは液は行かないときがありました。
そういったときは無理にやらないで様子をみましょう。
Q. 喉を通るまではできたけれど口から出せない。飲んでしまう。
大丈夫か。どうしたらいい?
ハナノア公式に”1回程度であれば問題ない”とあります。
ただ、あまり気持ちがいいものではありませんよね・・・。
サラッとした鼻水が鼻の奥から垂れてきたとき、口から出すことがありますよね?あのときの自分の喉の動きを思い浮かべながら液
を誘導してみるのがコツです。
Q.ツーンとしないときいたけど、やっぱりなんだか違和感がある!
冬場に使っていませんか?液が体温よりも極端に冷たいと、入れた瞬間違和感につながります。
冬場は洗浄液が冷えていますので、人によっては体温との温度差で異物感を感じる場合があります。
ただし、冷たいからといって温めることはしないようにしてください。
違和感は冷たいからと思えば、冷たいジュースを飲んでいるときと同じだと思えば抵抗感は和らぎますよ。
洗浄液だけも買えるので最初の一本を使い切ったらこちらをどうぞ
有名な人もやってる!鼻うがい


ブログノウハウランキングブログ王ランキングに参加中!BlogPeople「趣味の世界」ブログランキング