ネット上に攻略情報を網羅したサイトがあるのに、更に公式の攻略本を
買って意味があるのかを、サイトを見つつ本も持っている私が徹底的に解説します。
▼2021年12月に発売!最新シリーズ「たまごっちスマート」の攻略本情報はこちらから▼
たまごっちみーつシリーズの第一弾、メルヘンみーつとマジカルみーつが発売されたのは、2018年11月23日。
そして攻略本発売は2019年4月25日。
一般的ゲームソフトの攻略本は、本体発売と同時に買えるように攻略本も近い日にちに発売されますが、たまごっちみーつに至っては、本体発売後にかなりの時間差があります。
そこで、発売当初からインターネット上には様々な攻略サイトができていました。
そのため、攻略本が発売したといっても、
「前から無料で見られる攻略サイトがあるんだから、あらためて本を買う必要ってあるの?」
と思われると思います。
そこで!
攻略サイトを見ていた上、攻略本も買ってみた私の検証結果を書きます。
攻略サイトに関してもまとめてありますので、是非参考にしてくださいね!
もくじ
結論:どっちも使えば最強。それぞれ一長一短があり補完できるから。
ここでもう結論ですが、実はサイトにも攻略本にも良いところ・悪いところがありますのでどちらも使って欲しいとお伝えします。
「結局どっちもかよ~!」と思われると思います。
でも、ちゃんとした理由があります。
これから下にそれぞれの特徴をご紹介していますので、ご覧ください。
たまごっちみーつ攻略サイトまとめ
私がネット上でお世話になった攻略情報サイトの主なものをまとめました。
① たまごっちみーつ非公式攻略サポートwiki https://wikiwiki.jp/tmgcmeetsfan/ |
②たまごっちみーつ攻略Wiki https://gamerch.com/tamagotti-mitu/ |
③たーたんファミリー https://tahtanfamily.com/ |
みーつ攻略サイトの内容充実度比較
項目・目的別に検索したときに情報が得られた内容をまとめました。
サイト比較の参考にどうぞ。
操作説明 | キャラ情報 | おでかけ先 開放情報 | アイテム 情報 | 小技等 | |
①攻サポwiki | ○ | ○ 基本文字のみ 一部画像付き | ○ ファンタジーみーつ限定先まであり | ー | ○ 掲示板掲載 |
②攻略wiki | ー (※公式取説PDFリンクあり) | ○ 基本文字のみ 一部画像付き | △ メルヘンマジカル まで。 | ー | △ 掲示板掲載 |
③たーたん | ー | ー | ○ ファンタジーみーつ 限定先まであり | ー | ○ 色変え食べ物 各種クーポン入手 等 |
みーつ攻略サイトのここが強み
攻略サイトの強みは、欲しい情報を効率よく見ることができることです。
場所を選ばず、スマホなどから片手で見ることができます。
お金もかかりませんので、お子さんが調べるときも安心ですね。
みーつ攻略サイトのここが弱点
基本的にどのサイトも探しやすく階層分けされていて見やすい印象です。
ただし、文字で表現されている項目が多くキャラクターの図鑑データが少ないです。
特に、1世代目のフレンド期に特定のキャラに育てる(まめっち・くろまめっち・
くちぱっち・ござるっちにする)ための育て方の情報が少ないです。
なぜならば、2世代目からはMix!するので目的のキャラにする事はできないので、あまり重要視されておらず情報が集まっていないのです。
そして、画像の掲載が少ないのも難点。
アイテムなどのビジュアルや、フレンド期前の成長段階のキャラクターの姿など、文字が主体になってしまう掲示板方式のまとめサイトではある程度はしかたがないことかもなのしれません。
たまごっちみーつ攻略本について
みーつ攻略本の内容
1000円前後で128ページ、本文フルカラーの公式攻略本です。
2020年1月現在、みーつの攻略本はこの一冊です。
今後同じみーつシリーズで新しい攻略本が出るかどうかは不明ですが、近年のたまごっちシリーズの攻略本は基本的に1冊しか出ません。
みーつシリーズでまた出る可能性は低いと思います。

厚みは1cmくらい。結構厚みがあります。
たまごっちみーつ攻略本のここが強み
たまごっちみーつ本体の外観から、ゲーム画面の豊富な画像まで。
余すことなくかわいいイラストも豊富。
スペシャルまんがもあります。
さすがは公式様!
各バージョンのお出かけ先のこと、フレンド期のキャラクター図鑑は
正式なキャラ名やエピソード解説があり読みごたえもあります。
ネット情報ではわからなかった部分もたくさんありました。
本を買うまでは、攻略サイト頼みで遊んでいたときは、その情報量の豊富さに
「攻略サイトだけでもこれだけわかってしまうのだから、本で補う情報なんて無いのでは・・・!?」
と思っていましたが、そんな事はありませんでした。
こども向けの本と侮る無かれ。
ただ、情報量が多いといっても、サイトでわかっていることと内容が重複していることももちろんあります。
しかし、見やすくイラストつきで完結に編集されているということや、手元に置いてすぐ開けるアナログ感は重要です!
ネット環境が無くても、本を開いて知りたいことを読める安心感。
デジタル本よりアナログ本で質量があるものが大好きな方にもオススメです。
たまごっちみーつ攻略本のここが弱点
とはいったものの、
本に関してもサイトと比較してしまうとどうしても超えられない課題があります。
まずは当たり前ですが有料であること。
手元に手に入れるまで時間がかかること。
通販でも購入できますが、送料が高い。
アマゾンプライム会員さんならば送料の点を心配することはないので、ネットで確実に購入できるのでおすすめです。
身近な書店で買いたい場合、発行部数が少ないためかなかなか見つかりません。
(ツタヤさんの場合は予め近所の書店での在庫チェックができますのでぜひ使ってみてください
→ https://store-tsutaya.tsite.jp/item.html )
そして。情報の更新がされないこと。これが一番の弱点。
たまごっちみーつは、
メルヘンみーつ、マジカルみーつ、パステルみーつ、ファンタジーみーつ、サンリオキャラクターズみーつ、スイーツみーつ
というバージョンが出ています。
しかし、攻略本発売当初は、
メルヘンみーつとマジカルみーつとパステルみーつまでしか発売していなかったため、そこまでの情報しか掲載されていません。
そのため、パステルみーつよりも後に発売したたまごっちだけに設定されているような特別な「お出かけ先」、「アイテム」、「登場キャラクター」などの情報は、公式攻略本にはありません。
新しく魅力的なバージョンが登場すればするほど、そのバージョンのたまごっちに最適な情報は本からは得られにくくなってくるのです。
ただし、操作方法やアイテムは共通している部分もります。
ファンタジーみーつ以降のたまごっちしか持っていない人が攻略本を買ったらまったくの無駄になるというわけではありません。
たまごっちみーつ、攻略サイトと攻略本、比較した結論
情報の正確性、わかりやすさは攻略本、情報の最新内容得ることの手軽さはサイト
鮮度の高い情報が得たかったら、サイトの掲示板で他のユーザーから教えてもらえることもありますが、具体的かつ専門的にまとめられた情報が欲しい場合は、公式からの攻略本の方が効率が良いです。
サイト情報でもある程度は攻略できますが、本を買ってよかったという点も沢山ありました。
結論としては、どっちも使って欲しい!です。

育成系おもちゃレビューなら、こちらもおすすめ!


ブログノウハウランキング