ネット上に攻略情報を網羅したサイトがあるのに、更に公式の攻略本を
買って意味があるのか?
自分で検証して攻略もしつつ、本も持っている私が徹底的に解説します。
攻略本が発売したといっても、
「前から無料で見られる攻略サイトがあるんだから、あらためて本を買う必要ってあるの?」
と思われると思います。
そこで!
自分で攻略して情報を蓄積しつつ、攻略本も買ってみた私の検証結果を書きます。
もくじ
結論:どっちも使えば最強。それぞれ一長一短があり補完できるから。
ここでもう結論ですが、実はサイトにも攻略本にも良いところ・悪いところがありますのでどちらも使って欲しいとお伝えします。
「結局どっちもかよ~!」と思われると思います。
でも、ちゃんとした理由があります。
これから下にそれぞれの特徴をご紹介していますので、ご覧ください。
当ブログ内の内容充実度と、公式攻略本の内容充実度比較
項目・目的別に情報が得られた内容をまとめました。
比較の参考にどうぞ。
操作説明 | キャラ情報 | 目的キャラ 育成情報 | たまスマカード情報 | 小技等 | |
①やぴ子ブログ! (このブログです) | △ 基本的な操作は省いている | ○ 基本文字のみ 一部画像付き | ○ 育成実績とともにほしいキャラの育成傾向をその都度追加 | 〇 追加発売情報解禁次第追加 | ○ 随時追加 |
②攻略本 | ◎ 画像を交えて、 基本的な操作方法まで載っている | ◎ 公式の強み イラスト豊富 新規イラストもありました | △ 「育て方によっていろんな子になるよ」程度にしか情報掲載は無い | △ メロディフレンズまで。 | △ 無し |
|
やぴ子ブログ!の攻略記事ここが強み
やぴ子ブログ!の強みは、欲しい情報を効率よく見ることができることです。
場所を選ばず、スマホなどから片手で見ることができます。
やぴ子ブログ!の攻略記事 のここが弱点
基本的にこのやぴ子ブログも他の攻略サイトも文字で表現されている項目が多く
キャラクターの図鑑データが少ないです。
最近は動画サイトで攻略なさっている方の動画を見ることもできますが、
長い動画再生時間のなかで、いま自分が欲しい情報がどのタイミングで見られるのか?がなかなかわかりにくいという難点もあります。
Tamagotchi Smartたまごっちスマート攻略本について
Tamagotchi Smartたまごっちスマート攻略本の内容
1000円前後で111ページ、本文フルカラーの公式攻略本です。
2021年12月現在、たまごっちスマートの攻略本はこの一冊です。
今後同じシリーズで新しい攻略本が出るかどうかは不明ですが、近年のたまごっちシリーズの攻略本は基本的に1冊しか出ません。
また出る可能性は低いと思います。
(前作の「たまごっちみーつ」も結局攻略本は1冊のみでした)

厚みは1cmくらい。結構厚みがあります。
Tamagotchi Smartたまごっちスマート攻略本のここが強み
Tamagotchi Smartたまごっちスマート本体の外観から、ゲーム画面の豊富な画像まで。
余すことなくかわいいイラストも豊富。

↑巻頭にはたまごっち歴代の年表、巻末にはシールのふろくが4ページもあります!
さすがは公式様!
誕生からフレンド期のキャラクター図鑑は
正式なキャラ名やエピソード解説があり読みごたえもあります。
ネット情報ではわからなかった部分もたくさんありました。
本を買うまでは、攻略サイト頼みで遊んでいたときは、その情報量の豊富さに
「攻略サイトだけでもこれだけわかってしまうのだから、本で補う情報なんて無いのでは・・・!?」
と思っていましたが、そんな事はありませんでした。
ただ、情報量が多いといっても、サイトでわかっていることと内容が重複していることももちろんあります。
しかし、見やすくイラストつきで完結に編集されているということや、手元に置いてすぐ開けるアナログ感は重要です!
ネット環境が無くても、本を開いて知りたいことを読める安心感。
デジタル本よりアナログ本で質量があるものが大好きな方にもオススメです。
もちろん、お子様にもおすすめです。
漢字には読みやすいようにるびがふってありますし、
文体が優しくわかりやすいレイアウトでした。
Tamagotchi Smartたまごっちスマート攻略本のここが弱点
とはいったものの、
本に関してもサイトと比較してしまうとどうしても超えられない課題があります。
まずは当たり前ですが有料であること。
手元に手に入れるまで時間がかかること。
通販でも購入できますが、送料がかかる場合があること。
アマゾンプライム会員さんならば送料の点を心配することはないので、ネットで確実に購入できるのでおすすめです。
身近な書店で買いたい場合、発売日から時間が経っていると、入荷部数が少ないためかなかなか見つかりません。
(ツタヤさんの場合は予め近所の書店での在庫チェックができますのでぜひ使ってみてください
→ https://store-tsutaya.tsite.jp/item.html )
そして。情報の更新がされないこと。これが一番の弱点。
Tamagotchi Smartたまごっちスマート は、
本体に追加データを上書きできる別売りのカード「たまスマカード」があります。
たまスマカードの種類は、
1996フレンズ(本体とセットで発売済)、レインボーフレンズ(発売済)、スイーツフレンズ(発売済)
コスメフレンズ(2021年12月28日発売)、グルメフレンズ (2021年12月28日発売)、
パステルフレンズ (2022年3月19日発売) 、メロディフレンズ(2022年3月19日発売)
というバージョンが発売済・あるいは発売予定として情報が解禁されています(2021年12月時点)
しかし、今後も新たなたまスマカードがおそらく追加されていくことが予想されます。
つまり、新しく魅力的なバージョンが登場すればするほど、そのバージョンのたまごっちに最適な情報は本からは得られにくくなってくるのです。
ただし、操作方法やアイテムは共通している部分もあります。
攻略本を買ったらまったくの無駄になるというわけではありません。
Tamagotchi Smartたまごっちスマート攻略サイトと攻略本、比較した結論
情報の正確性、わかりやすさは攻略本、情報の最新内容を得ることの手軽さと情報の鮮度はサイト
鮮度の高い情報が得たかったら、情報を得ることもできますが、具体的かつ専門的にまとめられた情報が欲しい場合は、公式からの攻略本の方が効率が良いです。
情報の密度を除いたとしても、本そのものにコレクタブル性の高い画像が網羅されているので、たまごっちファンは手に取ってほしいです。
サイト情報でもある程度は攻略できますが、本を買ってよかったという点も沢山ありました。
なので、結論としては、どっちも使って欲しい!です。
↓追記:なんと、たまごっちスマートの攻略本、新しいのが出ました!この記事で紹介している攻略本と、どっちを買うべきかも記事にしました。
内容を比べてから買うのもいいですね!

育成系おもちゃレビューなら、こちらもおすすめ!↓


ブログノウハウランキング