
もくじ
「雑草は本当にウザイだけなのか?」作者の私がシリーズに込めた思い
あなたは『雑草』ときいてどんな植物を思い浮かべるでしょうか?
<道端に人知れず咲いているタンポポ>
<名前は知らないけれどよく見るなんかの草>
とにかく雑草は、「雑」な「草」。
「頼んでいないのに勝手に生えてくる『邪魔な草』」
「花壇に生えると手入れが大変な『厄介な草』」
雑草には、どこかマイナスなイメージがつきまといます。
ただ、雑草という種類の草はありません。
人間の主観で、意図しないところに生えている植物のことを『雑草』と呼んでいるだけなのです。
雑草にもそれぞれれっきとした名前があり、個性があるのです。
そして、そこに生える理由はただ一つ「生きるため」。
人間の保護などなくても、様々な環境に適応して、立派に花を咲かせ、次の世代へと命を引き継いでいく。
私はそんな雑草のたくましさと、道端で年中いろんな美しい花を見せて楽しませてくれる親切さ(これは私が勝手に感動しているだけですが)に心を打たれてしまいました。
「雑草のことをもっと知りたい!知ってほしい!」
そんな思いから、「雑草シリーズ」の構想がはじまりました。
作者略歴紹介

やぴ子です。
30代半ば、主婦しつつ絵描きをしています。
夫と犬や小動物と暮らしています。
結婚後2020年秋まではコールセンターに勤務していましたが、毎日精神的に疲弊していました。
少しずつブログとイラスト副業収入を増やし、安定してきたので2020年10月にコールセンターを退職。
2022年現在、ブログ(このブログです)収入とココナラのアイコン受注とWEBマンガ受注で収入を得ています。
そして最近はNFTアートをはじめました。
・高校は総合学科で美術系を主に選択
・専門や大学に進学はせず、独学で絵を極める
・講談社系雑誌のマンガスクール入賞(複数回)
・サーティファイ ネットマーケティング検定資格取得(2021年)
・アデックカラーマスター色彩士検定4級合格
・文部科学省後援色彩検定2級取得(2021年)
・スキルマーケット「ココナラ」にてイラスト納品実績通算300回以上
・同乗のココナラにて出品者としての最高ランクである「プラチナランク」をココナラを開始した2020年から現在に至るまで継続中
資格取得に関しては最近取ったものが多いです。
専門学校や美大などは行かなかったので、ほぼ独学で技術を磨いてきました。
『雑草』の『擬人化』だから意味がある
先に書いた通り、私は雑草に心をうばわれたわけなのですが、もう少しストレートにいえば、「『王道』よりも『ちょっと道をそれた王道』」が好きなのです。
ちょっと偏屈なところがあります。
「園芸種の花の擬人化」であれば、それほど珍しくもないとおもいます。
それよりも、もっと泥臭く、生々しくも精一杯生きていて、きれいごとだけ言わないでちょっと毒も吐くような。そんなキャラクターが沢山作れそうな雑草に魅力を感じたのです。
『雑草』は邪険にされる一方で、力強さの象徴である
雑草魂(雑草魂)
『雑草魂』という言葉があります。
雑草は疎ましい存在とされてきた一方、その粘り強さやたくましさは称賛に値するするほど(使われるときはちょっと自虐的ですが)だからこそ、こんな言葉があるのでしょう。
一定の力強さ、反骨精神の象徴。そんなガッツもまた、雑草の秘めたるポテンシャルだとおもうのです。
その繁殖力から、トレードマークに使われた雑草
『カタバミ』という雑草は、生命力・繁殖力が強いことから、その土地に根付いて元気に繁栄する雑草<子孫繁栄>の意味合いが強く、武将たちにも人気があったのです。
「水戸黄門」の助さんの家紋もカタバミモチーフになっています「丸に剣出片喰(まるにけんでかたばみ)」という紋になっています。
カワイイだけでは生き残れない!可愛さと一緒に雑草ならではのしたたかさを
単なるカワイイだけのいい子ちゃんな優等生よりも、ちょっと図々しくて毒のあるキャラクターの方が、なんだか愛着がわきませんか?
雑草といわれる植物たちも、園芸品種と劣らず美しい花を咲かせる種類はたくさんあります。
そんな美しさを持ちながらも、人間に保護されずとも(時には引っこ抜かれたり枯らされたりもする)懸命に生きる。
生きるためには『したたかさ』併せ持っているだろうな。
擬人化したらこんなクスっとしてもらえるような存在で見た人がちょっとでも元気に、道端の雑草の見る目が変わればいいなという思いから、『雑草シリーズ』の構想が始まりました。
そして、第一作目『カタバミ』の擬人化、『カタバミちゃん』が誕生しました。
『したたカワイイ⁉雑草シリーズ』今後のロードマップ
・ナンバリングは100番までを予定
・ナンバリングが5の倍数ごとにギブアウェイ企画開催
・本シリーズのほかに、不定期に「番外編」ナンバーも制作
番外編では、『園芸種』と呼ばれるいわゆる「売っている植物」の品種や樹木を擬人化します
ゆくゆくはコラボや、認知度向上と共に二次創作許可を出して多くのクリエイターさんに自由に二次創作していただきキャラクター界隈を賑わせていきたいとかんがえております。
これからも続々と発芽(発売)予定で制作をすすめております。

『したたカワイイ⁉雑草シリーズ』はマンガ化もしている
作者のやぴ子は、現役WEBマンガ家です。
独身時代には、商業マンガ雑誌にてマンガを持ち込み・投稿していました。
そのスキルを活かし、『雑草シリーズ』のキャラクターたちは定期的にマンガにして認知度を深めてもらえるようにしています。

↑過去には商業誌でのマンガ入賞経験も複数回あります。
残念ながら商業誌の紙媒体での本文掲載はかなっておりませんが、
入賞するだけの一定の技術があることは自負しています。
マンガで新キャラの先行登場をさせて予告をしたり、すでに持っているキャラクターにも焦点を当てたりして、そのNFTアートを保持している方へが一層愛着をわいてくださる取り組みを作っています。
それを繰り返し、二次流通する際に価値が上がるようなサイクルづくりをしていきます。
↓マンガ化のほかにもちょっとした小ネタ手書きGIFもあります。
元ネタがわかる人はニコニコ動画世代ですね(( ̄▽ ̄))
4/22
— やぴ子NFT🌱雑草シリーズの人 (@yapikoNFT) April 22, 2022
GM☀️
カタバミちゃんとナズナちゃんで
ウッーウッーウマウマ(゚∀゚)
今日は暑くなるそうですので太陽に負けずにいきませう。https://t.co/6ZnbIqhRpC
リプ欄は #NFT宣伝枠 にどうぞ❣️#NFT紹介枠 #NFT友達募集 pic.twitter.com/gUJbN0B6Wb
これからも様々な企画を検討してまいります。
『したたカワイイ⁉雑草シリーズ』の今後に、ご期待ください。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました(*’ω’*)
関連記事のご紹介
この記事の掲載元である「やぴ子ブログ!」では、私やぴ子が行った様々なNFTアートに関する記事、イラスト業のために取得した資格受験体験記や、その他さまざまなイラスト業の記事をかいております。
NFTアートのほかにも、イラストで収入を得る関係でご興味がある方へ、抜粋して下にリンクを貼っておりますのでぜひご覧ください。
私の現在の主なNFTアート販売市場は、「HEXA」(ヘキサ)さんです。
出品にガス代がかからず、購入も日本円で購入ができる国産サイトです。
その手軽さと安心感が気に入っていて、ヘビーユーザーになっております。
↓HEXAについてまとめた記事もあります。ご興味のある方はぜひ読んでみてください。
その使いやすさ、手軽さを1人でも多くの人に知ってもらいたいです。

↓過去に私がやっていたアナログイラストの売り方。ヤフオクで出品していました。
アナログイラストの原画を売りたいひとは読んでみてね。
↓色彩検定2級を無謀にも3級とばして挑戦した話(準備編と結果編があります)


ブログノウハウランキングブログ王ランキングに参加中!BlogPeople「趣味の世界」ブログランキング