iPadproで絵を描く人に教えたい、iPadproで快適にイラスト作業をするために、私が実際に買ってみ本当におすすめしたい便利アイテムと、買ったけど使わなかったものをまとめました。
もくじ
iPad絵描きブロガーが買ってよかったもの・本体カバー部門
iPad絵描きブロガーが買ってよかったもの・画面保護フィルム部門
ペーパーライクフィルム
iPadでイラストを描くならば、まず本体と一緒にこのフィルムを用意しましょう。
買ってよかったというより、買わなきゃ話にならないものです。
紙のような描き心地はとてもリラックスしてペンを走らせることができます。
何も貼らないでイラストを描いている人がむしろ少ないとおもいます。
私もiPadを購入した時に、別の方がおすすめされていて購入しました。
・上質紙タイプ→紙のようなザラザラ感強め(私はこっち派です)
・ケント紙タイプ→ペン先の摩耗を抑えたい・サラっと軽いタッチで描きたい人向け
iPad絵描きブロガーが買ってよかったもの・スタンド部門
BoYataノートパソコンスタンド(折りたたみ式)
今期買ってよかったナンバーワンです。
軽い!安い!(大きなスタンドと比べて)設置簡単!
BoYataノートパソコンスタンド
家にiPadやパソコン作業の定位置がある方にはこちらのスタンドがおすすめです。
こちらのスタンドの良さは、なんといっても先ほどのスタンドよりも高く好きな角度に調整できることと、どっしりとした安定感です。
一応折り畳んで持ち歩くことも不可能ではありません。
ノーパ兼iPad絵描きから好評の、#BoYata #ノートパソコンスタンド で作業してます。
— やぴ子🎄iPad絵描きブロガー (@yapiko_blog) June 6, 2020
デスクトップみたいな姿勢で作業できる良さ❣️😭
高さ角度変更可。
あなたのノーパソやタブレットの携帯できる利便性はそのままに、デスクトップのような快適な姿勢も手に入る=最強https://t.co/9svxM1Fxk6 pic.twitter.com/eisqVtYqgv
iPad絵描きブロガーが買ってよかったもの・本体保護ケース部門
100均(セリア)のA4クッション
最近のリュックはクッション素材付きのPCやタブレットを収納するところがついていますが、簡易なトートバッグなどにはクッションはついていません。
そんなバッグのなかにiPadをむき出しにして入れるのは不安ですよね。
そんな時に簡単に出し入れできるクッション素材の100均ケースが便利。
コスパも良いので複数買いしてもいいです。
次に紹介する専用のセミハードケースが一番安心なのですが、使用頻度はこの100均ケースが一番高いです。
セミハードケース
iPadを書いたての頃は、買って早々に踏んずけたり落としたりしたくないので過保護になりますよね(笑)
そんなときにこのセミハードケースを買いました。
値段も手ごろで、そこそこの安心感もあるけれど、過度に分厚くないところが気に入っています。
iPad絵描きブロガーが買ってよかったもの・マウス部門
分厚いマウス
iPadがiPadOSになってから、マウスでの操作ができるようになり、マウスの使用頻度は大きく増えました。
ノートパソコンと兼用でつかっている方も少なくありませんが、ペアリングの切り替えなどが煩わしいので、私はノートPCとは別にiPad用にもマウスを買っています。
薄いマウス
分厚いマウスよりも、更に携帯性を少しでも良くするために、薄いマウスも持っています。
ほんのわずかな差ですが、こういうわずかな差でもリュックの中に入れられる荷物スペースの節約はとても大切だと思っています。
「薄すぎると使いづらいのでは?」と思われるかもしれませんが、私は特に不便さは感じませんでした。

iPad絵描きブロガーが買ってよかったもの・キーボード部門
薄型折り畳みワイヤレスキーボード
静音メンブレン式ワイヤレスキーボード
iPad絵描きブロガーが買ってよかったもの・手袋部門
iPadも液タブも、作業に夢中になっているとペンを持つ手の側面が液晶に触れてしまい、誤作動のもとになります。
この誤作動が、わずかながら塵も積もれば結構なわずらわしさです。
そんなときははやり利き手にはグローブを付けて作業した方が良いです。
綿の手袋などを買って指の指の部分だけはさみで切って使うこともできます。専用のグローブがあると薄さがちょうどよいのでペンの描き心地の段差などが気になりません。
iPad絵描きブロガーが買ってよかったもの・ドローイングアプリ部門
メディバンペイント
無料で使用できるので、iPadを購入してから現在も使っているものです。
広告の表示が消せるように、有料購入はしています。有料購入も買い切りで1000円未満でしたので、低コストでまずはiPadでのお絵描きに慣れたい方におすすめしています。
メディバンペイントオフィシャル教本
メディバンペイントは、公式の教本も出ています。
オンライン上でも使い方などは見ることができますが、手元にアナログ教本があった方が安心できる方はぜひ読んでいただきたいです。
iPad絵描きブロガーが買ってよかったもの・カバン、バッグ部門
しまむらのリュック
2020年現在iPadを連れ出すときのリュックはこのしまむらリュックです。
大きすぎないのに、細かなポケットで仕分けしやすく、とても良い買い物でした。


雑誌付録のリュック
しまむらのリュックにたどり着くまでにしばらく使用していたリュックです。
雑誌の付録ながら、ポケットの仕切りが多くしかもはっ水加工がしてあります。
無駄をそぎ落として、コンパクトで、しかも値段も安いのでガンガン使いまわしました。
付録の中でもとても気に入っています。
無印良品のリュック
肩に負担をかけたくない人は無印良品のリュックをぜひ試してほしいです。
荷物が重く感じにくく実際にほかのリュックよりも軽く感じます。
ただしマチが大きくたくさん入るので、それゆえにちょっとリュックがカジュアルすぎてしまうし物を少なくしている人にとっては反・スマートリュックになります。たくさん入るのは良いことなんですが、最近はお蔵入りしています。
iPad絵描きブロガーが買ってよかったもの・作業環境部門
ひざ掛け
私はよくカフェで作業します。
そんな時、自宅と違いカフェではクーラーが強すぎたりして、作業しにくい時があるので、ひざ掛けをもっていきます。
薄くて大きすぎずちさ過ぎないサイズのものを持っていきます。
ワイヤレスイヤホン・耳栓
気になりだすときりがないのが環境音です。
カフェは居合わせる人次第では結構騒がしくて作業しにくくなってしまうものです。
そんな時は音をやんわりとシャットアウトするのが効果的でした。
テンションを上げたいときはワイヤレスイヤホンでお気に入りの音楽を聴きます。
ただ、白紙からイラストを考えたりマンガのネームを考えたりと「頭を使う」時は音楽に引っ張られると考えることに集中できなくなるので、耳栓で対応します。
耳栓ですと生活音は聞こえますが「聞こえすぎない生活音」なのが良いです。
不思議と考えることに集中できるようになります。
ニトリ正座椅子
家で作業をするとき、座卓で作業をするときに使います。
正座も「負担の少ない正座」にすることで作業環境が格段に良くなりました。


ブログノウハウランキングブログ王ランキングに参加中!BlogPeople「趣味の世界」ブログランキング